入稿ガイド
HOME > 入稿ガイド > 【表紙作成コース】-【本文作成・入稿】-【Word】



・見開きの表紙画像(PDFも可)と、本文用PDF原稿の2つが必要です。
・見開きの表紙画像の作成方法は、【入稿ガイド】-【表紙作成コース】-【表紙作成】をご覧下さい
Wordのテンプレートファイルのご案内
JETDA※作成のWordのテンプレートファイルを以下よりダウンロードできます。
※JETDA(一般社団法人日本電子書籍技術普及協会)
※あくまでテンプレートです。作品制作の参考としてご使用ください。また、PC環境によっては相違が発生する可能性がある旨をご了承ください。
ページの端まで画像を配置しない場合
(塗り足し無し)ページの端まで画像を配置する場合
(塗り足し有り)
-
※横長サイズの製本をご検討の方はお読みください [開閉]
1. Wordの「ページレイアウト」タブをクリック。「サイズ」を選んで作成したいサイズを選択します。
2. 「ページレイアウト」タブの「余白」を選択します。この中から「ユーザー設定の余白」を選択します。
3. 余白は、上下左右3mm~20mm程度、とじしろは1.5mm程度に設定してください。
また、「印刷の形式」で「見開きページ」を選択してください。4. 余白の設定値によっては以下のようなエラーメッセージが表示されますが、「無視」をクリックしてください。
5. 通常のWordの操作で原稿を書きます。
※以下の設定は製本時にトラブルが発生する可能性が高いため、ご利用はお控えください。
・太字・斜体等、枠付け等、フォントに対する装飾
・無料で配布されている特殊フォント/埋め込みが出来ないフォントの利用
・透明効果が利用された装飾(グラデーション効果や影付き、ぼかし、ワードアート等)
【画像を配置する場合の注意点】
ワードのデフォルトの設定では、文章内に画像を挿入すると、解像度が低くなります。
画像を張り付ける前に、必ず以下の設定を行って下さい。
(1)ファイル > オプション > 詳細設定 を開き、「イメージのサイズと画質」までスクロールします。
(2)「ファイル内のイメージを圧縮しない」にチェックを入れます。
以上です。
この操作を行うことで、ワード内に張り付けた画像の解像度が、元の解像度と同じになります。
ワード内に写真を入れる際は、必ずこの操作を行ってください。※ワードに貼り付ける画像の解像度は、300dpi以上のものをできるだけご使用ください。
モノクロ2階調の場合:1200dpiを推奨します。
解像度が低い場合、仕上がりが粗くなってしまいますのでご注意ください。
画像の解像度はファイルを右クリックして、「プロパティ」→「詳細」タブから調べられます。(Windowsの場合)
※画像を任意の個所に配置したい場合は、以下の設定を行ってください。
配置した画像を右クリック>文字列の折り返し>背面(または前面)
この設定により、配置した画像を任意の個所にレイアウトできます。
【ページ数についての注意事項】
※無線綴じ(背表紙のりづけ)の場合 [開閉]
無線綴じの場合、右図のように1枚の用紙から8ページ分が印刷・裁断されます。
よって、本文のページ数が8の倍数でない場合、最終ページの後ろに白紙が追加されます。
ただし、複数冊同時にご注文いただいた場合は、連続して印刷しますので、白紙は入りません。
(例1)本文6ページで1冊注文した場合
→最後のページに1枚(2ページ分)、白紙が入ります。
(例2)本文6ページで2冊注文した場合
→複数冊注文の場合、白紙は入りません。※中綴じ(ホッチキス留め)の場合 [開閉]
中綴じの場合、1枚の用紙に4ページ分印刷されますので、
本文のページ数が4の倍数でない場合は、後ろに空白ページが追加されます。6. 本文が完成したらPDFファイルに変換します。
【Adobe Acrobatをお持ちの場合】
【Adobe Acrobatをお持ちでないの場合】
(1) [Acrobat]タブ→[環境設定]をクリック
(2) 設定画面が開くと、[PDF設定]で「PDF/X-1a2001(日本)」を選択
(3) 前の画面に戻って、[PDFを作成]をクリック
以上でPDFファイルの原稿が完成です。
(ご確認下さい)
CubePDFやその他無料ソフトウェアで出力したPDFは印刷規格に完全準拠しておりません。
印刷規格に完全準拠していなくても入稿可能ですが、文字化けやその他意図しないエラーが発生する場合があります。
印刷規格に準拠した形式で出力できない場合は、弊社にご依頼頂ければ変換作業を行います。
ご希望の場合は、以下のリンクからご依頼下さい。
マイページ>作業依頼フォーム
※編集内容によっては作業代金が発生します。(1) 「CubePDF」を使ってPDFを作成します。
「CubePDF」をお持ちでない方は、下記のリンクより「CubePDF」をダウンロードしてインストールを行ってください。(2) Wordを開き、「ファイル」タブをクリックし、「印刷」を選択します。
プリンターを「CubePDF」にして、「印刷」ボタンを押します。(3) しばらくすると(多少時間が掛かります)、CubePDFが立ち上がり、変換設定のダイアログが表示されます。
ファイルタイプが「PDF」、PDFバーションを「1.3」を選択して下さい。
確認したら、出力ファイル欄でファイルの保存先を指定します。(7) 「詳細設定」のタブをクリックして、「画像をJPEG形式に圧縮」のチェックを外します。「変換」をクリック。
(8) 保存したPDFファイルをAdobe Readerで開いて、文字ズレや画像の抜けがないかどうか確認してください。
また、フォントが埋め込まれているか必ずご確認ください。以上でPDFファイルの原稿が完成です。
7. PDFが完成したら、マイページより、「表紙作成コース」を選んでご入稿下さい。
-
※横長サイズの製本をご検討の方はお読みください [開閉]
1. Wordの「ページレイアウト」タブをクリックし、「その他の用紙サイズ」を選択。
2. 「用紙サイズ」のところで、ご希望の用紙サイズを選択し、「幅」/「高さ」とも6mm加えた数値に変更してください。
3. 「ページレイアウト」タブの「余白」を選択します。この中から「ユーザー設定の余白」を選択します。
4. 余白は、上下左右6mm~20mm程度、とじしろは1.5mm程度に設定してください。
また、「印刷の形式」で「見開きページ」を選択してください。<塗り足しと余白の関係>
5. 余白の設定値によっては以下のようなエラーメッセージが表示されますが、「無視」をクリックしてください。
6. 通常のWordの操作で原稿を書きます。
※以下の設定は製本時にトラブルが発生する可能性が高いため、ご利用はお控えください。
・太字・斜体等、枠付け等、フォントに対する装飾
・無料で配布されている特殊フォント/埋め込みが出来ないフォントの利用
・透明効果が利用された装飾(グラデーション効果や影付き、ぼかし、ワードアート等)
【画像を配置する場合の注意点】
・wordのデフォルトの設定では、ワード内に画像を挿入すると、解像度が低くなります。
画像を張り付ける前に、必ず以下の設定を行って下さい。
(1)ファイル > オプション > 詳細設定 を開き、「イメージのサイズと画質」までスクロールします。
(2)「ファイル内のイメージを圧縮しない」にチェックを入れます。
以上です。
この操作を行うことで、ワード内に張り付けた画像の解像度が、元の解像度と同じになります。
ワード内に写真を入れる際は、必ずこの操作を行ってください。・画像の解像度は、300dpi以上のものをできるだけご使用ください。
モノクロ2階調の場合:1200dpiを推奨します。
解像度が低い場合、仕上がりが粗くなってしまいますのでご注意ください。
・画像の解像度はファイルを右クリックして、「プロパティ」→「詳細」タブから調べられます。(Windowsの場合)
・画像を余白より外側、または任意の個所に配置したい場合は、以下の設定を行ってください。
配置した画像を右クリック>文字列の折り返し>背面(または前面)
この設定により、配置した画像を任意の個所にレイアウトできます。
7. 本文が完成したらPDFファイルに変換します。
【Adobe Acrobatをお持ちの場合】
【Adobe Acrobatをお持ちでないの場合】
(1) [Acrobat]タブ→[環境設定]をクリック
(2) 設定画面が開くと、[PDF設定]で「PDF/X-1a2001(日本)」を選択
(3) 前の画面に戻って、[PDFを作成]をクリック
以上でPDFファイルの原稿が完成です。
(ご確認下さい)
CubePDFやその他無料ソフトウェアで出力したPDFは印刷規格に完全準拠しておりません。
印刷規格に完全準拠していなくても入稿可能ですが、文字化けやその他意図しないエラーが発生する場合があります。
印刷規格に準拠した形式で出力できない場合は、弊社にご依頼頂ければ変換作業を行います。
ご希望の場合は、以下のリンクからご依頼下さい。
マイページ>作業依頼フォーム
※編集内容によっては作業代金が発生します。(1) 「CubePDF」を使ってPDFを作成します。
「CubePDF」をお持ちでない方は、下記のリンクより「CubePDF」をダウンロードしてインストールを行ってください。(2) Wordを開き、「ファイル」タブをクリックし、「印刷」を選択します。
プリンターを「CubePDF」にして、「印刷」ボタンを押します。(3) しばらくすると(多少時間が掛かります)、CubePDFが立ち上がり、変換設定のダイアログが表示されます。
ファイルタイプが「PDF」、PDFバーションを「1.3」を選択して下さい。
確認したら、出力ファイル欄でファイルの保存先を指定します。(7) 「詳細設定」のタブをクリックして、「画像をJPEG形式に圧縮」のチェックを外します。「変換」をクリック。
(8) 保存したPDFファイルをAdobe Readerで開いて、文字ズレや画像の抜けがないかどうか確認してください。
また、フォントが埋め込まれているか必ずご確認ください。以上でPDFファイルの原稿が完成です。
8. PDFが完成したら、マイページより、「表紙自動コース」を選んでご入稿下さい。